▲Please click each word above to see the details.
▼Sorry - still in process of translating.
HPアドレス変更のお知らせ
このHPアドレスは2012年6月より、以下のアドレスに変更しました。ブックマークの変更をお願いします。
*これに伴い、写真の不具合・文字化け・レイアウト崩れ・リンク切れ等の不具合が起こっています。復旧中ですので、今しばらくお待ちください。
旧HPアドレス→http://web.mac.com/shibaka/
新HPアドレス→http://www.planetstudio41.com
NEW!
NEW
2015年1月4日(日)~2月22日(日) 9:30~17:30(入館は17:00まで)
北九州市立美術館 本館(福岡)
〒804-0024 福岡県北九州市戸畑区西鞘ヶ谷町21番1号
Tel:093-882-7777
休館日:月曜日・年末年始
入館料:一般 1000(800)円、高大生 600(400)円、小中生 400(300)円
主催:アート・オブ・メモリー展実行委員会(北九州市立美術館、毎日新聞社、TVQ九州放送)
後援:NHK北九州放送局、九州旅客鉄道株式会社、西日本鉄道株式会社、北九州モノレール、筑豊電気鉄道株式会社、株式会社スターフライヤー
出品アーティスト: 柴川敏之、 クワクボリョウタ、北上伸江、plaplax(プラプラックス)
「アート・オブ・メモリー」とは、ものごとを記憶しておくための術、すなわち「記憶術」を意味します。今日もっぱら「芸術」という意味で捉えられる「アート」という言葉は、もともと「技術」を意味していました。医術や弁論術、料理術、そして記憶術など、さまざまな技術を指していたアートは、次第に鑑賞の対象となる作品を生み出す技術という意味合いを強め、「美術」「芸術」を表す言葉となったのです。
しかし現代アートの世界には、絵画や彫刻などの伝統的な手法から、コンピューターやデジタル映像などの先端テクノロジーまで、多種多様なアート=技術があふれています。ここでは美術と技術、ふたつの領域を横断するアートの両義性に着目することで、わたしたちの記憶を呼び起こす、新しい記憶術としての「記憶のアート(アート・オブ・メモリー)」を提示します。
本展では「時代の記憶」「風景の記憶」「人の記憶」「自然の記憶」という4つのキーワードをもとに、4組の現代アーティストたちを紹介します。2000年後に発掘された携帯電話やおもちゃの化石、展示室全体を覆う動く影絵、手描きのアニメーション映像、見る人の動きに反応する参加/体験型作品…… アーティストごとに異なる手法(レシピ)によって生み出されたそれぞれの記憶のアートは、わたしたちの思い出にも通じる、どこか懐かしくも新しい世界を見せてくれるでしょう。
柴川は、2000年後の博物館と美術館を中心に、「PLANET DESK(2000年後の考古学者の机~2000年後の北九州)」等を出品した。北九州市の町並みをリサーチし、机の上に2000年後の北九州市の町並み(小倉駅、リバーウォーク、若戸大橋、北九州市立美術館、スペースワールド、製鉄所など)を出現させた。
詳しくはこちらをご覧ください→|展覧会情報|
北九州市立美術館開館40周年記念
アート・オブ・メモリー 記憶をめぐる4つのレシピ
|グループ展||ワークショップ|アーティストトーク|図録|
photo by Mareo Suemasa
photo by Katuaki Sato
2000年後の今に触れる☆プロジェクト|記録集
2013年夏に開催された川崎市市民ミュージアムでの開館25周年記念教育普及事業「柴川敏之|2000年後の今に触れる☆プロジェクト|PLANET TACTILE」の記録集。英語で触知を意味するTactile(タクタイル)を冠した本展では、柴川作品とそのモチーフとなった日用品を2つの部屋で左右対称に展示し、それぞれに触ることのできるコーナーを設けた。また、川崎市内の特別支援学校の児童・生徒たちがワークショップで制作した作品、市民ミュージアムの収蔵品を一堂に紹介し、過去・現在・未来をタイムスリップするような様々な工夫を試みた。本書は本プロジェクトの全貌をドキュメントし紹介する。
*「ABC‐アート・ブック・クラブ 中学生とミュージアムがつくる一冊の本」との合冊
編集:川崎市市民ミュージアム
発行:川崎市市民ミュージアム 発行日:2014年3月31日 仕様:A5変形サイズ、72頁、フルカラー
|書籍|
NEW!
▶応募方法・お問い合わせ|こちら|
柴川敏之×てんとうむしプロジェクト 「2000年後の小学校」|記録集
2013年春に開催された京都芸術センターでの「柴川敏之×てんとうむしプロジェクト|2000年後の小学校|PLANET SCHOOL」の記録集。京都芸術センターのボランティアスタッフと柴川が協働し、京都芸術センター(元・明倫小学校)全体を「2000年後の小学校」に見立てて、センター各所での展示やイベントを開催した。
本書は本プロジェクトの全貌をドキュメントし紹介する。ボランティアスタッフや来場者及び、京都大学大学院理学研究科教授で人類学・霊長類学者(ゴリラの研究者)の山極寿一氏ほか、歴史学者、作曲家、演劇評論家など、各分野で活躍される方々の考える「2000年後の世界」&「2000年後の小学校」についてのインタビューも掲載。
編集:京都芸術センター、柴川敏之 テキスト:藤田瑞穂、柴川敏之 発行:京都芸術センター
発行日:2014年3月31日 仕様:A5変形サイズ、110頁、フルカラー デザイン:仲村健太郎
|書籍|
NEW!
アート・アーチ・ひろしま 2013 サテライト企画
岡部昌生・柴川敏之展〜未来の考古学|記録集
2013年秋に開催されたアート・アーチ・ひろしま 2013 サテライト企画 「岡部昌生・柴川敏之展〜未来の考古学」展の記録集。未来の考古学的視点から、岡部さんの土の作品から、柴川の化石作品が発掘されたという展示構成。全て英訳されています。
編集:山下寿水(広島県立美術館学芸員) テキスト:山下寿水
発行日:2014年3月31日 仕様:A5変形サイズ、18頁、フルカラー
デザイン:仲村健太郎 *英訳あり
主催:広島県美術館活性化対策事業実行委員会
|パンフレット|
NEW!
▶購入方法・お問い合わせ|こちら|
NEW
2014年12月23日(火・祝)~ 2015年2月15日(日) 10:00〜17:00
九州芸文館(福岡)
〒833-0015 福岡県筑後市大字津島1131
Tel:0942-52-6435
http://www.kyushu-geibun.jp/main/1589.html
休館日:月曜日 [ただし1月12日(月・祝)は開館、翌13日(火)休館]
12月29日(月)ー 1月3日(土)
入館料:無料
主催:ちくごアートファーム計画実行委員会
(福岡県、福岡県教育委員会、福岡県立美術館、筑後市、筑後市教育委員会、八女市、八女市
教育委員会、筑後商工会議所、NPO法人芸術の森デザイン会議、「ちくごJR芸術の郷」事業団)
共催:西日本新聞社、九州芸文館美術展実行委員会
助成:公益財団法人福岡文化財団
企画:花田伸一(キュレーター)
協力:福岡県立筑後特別支援学校、福岡県立八女工業高等学校、香蘭女子短期大学、就実短期大学、 北九州市立美術館、岩戸山歴史資料館、八女民俗資料館、(一財)八女伝統工芸館、(株)近松
岩吉商店、赤坂飴本舗、羽犬塚商店街協同組合、うなぎの寝床、CRAZY AUTO
広報物デザイン:白水高広(うなぎの寝床 代表)
※文化庁 「平成26年度 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業」
「2000年後に発掘された現代社会」をテーマに制作活動を行う美術家・柴川敏之(1966−)の展覧会。隈研吾設計による九州芸文館を「2000年後のピラミッド」に見立て、2000年後に発掘された携帯電話やパソコン等の化石作品のほか、地域の皆さんと共にワークショップで制作した作品、地域のお宝、皆さんのお宝なども交えながら展示します。いつも見慣れたモノが全く違うモノに大変身!ピラミッドの核心部分には一体何が!?
市民参加型展覧会
2000年後のピラミッド|柴川敏之展|PLANET PYRAMID
|個展|アートプロジェクト|ワークショップ|アーティストトーク|イベント|DOCUMENT|
ちくごアートファーム計画とは?
本展は九州芸文館を拠点に筑後エリアの地域資源に注目しながら地域の皆さんと一緒に展覧会を作り上げるプロジェクト『ちくごアートファーム計画〜筑後の風土と芸術文化』の一環として開催されるものです。2014年6月のキックオフ・シンポジウムに始まり、8月、10月にクロストークを重ね、地域資源を掘り起こしながら展覧会の準備を進めてきました。本展を通じて筑後エリアの魅力を再発見していただければと思います。
◎日時:2014年12月23日(火・祝) 13:00-14:00
◎会場:九州芸文館 展覧会場
◎対象:幼児~一般 ◎参加費:無料 ◎予約・申し込み不要。当日は、直接現地へお越しください。
◎内容:柴川敏之によるギャラリートークを行います。
◉アーティストトーク 「2000年後のピラミッドへようこそ!」
◎日時:2015年1月10日(土) 11:00-14:30
◎会場:九州芸文館
◎対象:小中学生 定員20名(先着順) ◎参加費:500円
◎要予約 (九州芸文館ホームページまたはお電話にて)
◎講師:柴川敏之(美術家、就実短期大学教授)
◎内容: 2000年後の未来を想像しながら、身のまわりにあるモノ(おもちゃ、文房具など)を化石にしてみましょう!
どんな作品ができるかは、来てからのお楽しみ!
◉ワークショップ「2000年後の化石を作ろう!」
[サテテライト展示1] 近松岩吉商店 室岡店
◎日時等:2014年12月25日(木)ー2015年2月15日(日) 10:00〜18:00 無休
◎連絡先:〒834-0066 福岡県八女市室岡 48-1 tel.0943-23-2819
◎内容:「黄金の間」に全面協力いただいた八女市の老舗仏壇店。本サテライト会場では化石作品のほか、同店が所蔵する柴川のレアな初期絵画 作品をご覧になれます。
http://yamebutsudan.or.jp/kumiaiin/shiage/08chikamatsu.html
[サテテライト展示2] 赤坂飴本舗
◎日時等:2014年12月25日(木)ー2015年2月15日(日) 10:00〜17:00 不定休
◎連絡先:〒833-0054 福岡県筑後市大字蔵数 312 tel.0942-52-4217
◎内容:「お宝の間」に展示されている赤坂人形の制作・販売をしている飴店。赤坂人形と同じく、昔ながらの素朴な味わいの飴もご賞味あれ。
[サテテライト展示3] うなぎの寝床
◎日時等:2014年12月25日(木)ー2015年2月15日(日) 11:30〜18:00 月・火・水休(祝日営業)
◎連絡先:〒834-0031 福岡県八女市本町 267 tel.0943-22-3699
◎内容:本展の広報物デザインを担当した白水高広氏が経営するアンテナショップ。食器、衣類、日用雑貨など。筑後地域のモノづくりの結晶に触れてください。
2000年後の人に変身して「2000年後のピラミッド」へタイムスリップ! まず、受付スタッフに声をかけ、2000年後をイメージした衣装(約20着、デザインは全て違います)の中からお好きなものを選んで着てみましょう。次にお好きなアクセサリーを選んで身につけます。2000年後のファラオ・クレオパトラ・庶民・奴隷のどれになるかは組み合わせ次第。鏡でチェックしたら、会場入口の看板前で記念撮影をどうぞ! その 姿のままで展覧会をお楽しみください。
*衣装デザイン・制作協力:香蘭女子短期大学ファッション総合学科の学生さん
◉参加型イベント 「2000年後の王様プロジェクト~王様気分で展覧会を見よう!」
カフェレストラン「ななつ星」の「2000年後の食の間」では、このプロジェクトの特別メニュー「2000年後の発掘丼」(1200円)・「2000年後の地層パフェ」(600円)・「2000年後の黄金のキンツバ」(400円)を用意しました。会期中の限定販売です。1日ごとになくなり次第終了しますので、お早めにご来店ください。
営業時間 10:00〜20:00 (19:30 オーダーストップ)
お問い合わせ カフェレストラン「ななつ星」(tel.0942-53-9966)
◉特別メニュー 「2000年後の発掘丼」・「2000年後の地層パフェ」・「2000年後の黄金のキンツバ」
◎日時:2014年11月28日(金) 10:00-11:30
◎会場:福岡県立筑後特別支援学校
◎対象:中学部1・2年生 49名
◎講師:柴川敏之(美術家、就実短期大学教授)
◎内容:アーティストの柴川敏之さんと一緒に、2000年後の41世紀から見た「筑後」を発掘しましょう。スコップに見立てたローラーを転がして、次々と現代の身近な物や筑後ならではのモノを発掘していきます。できあがった作品は、『2000年後のピラミッド』に展示します。
◉プレ・ワークショップ「2000年後の筑後を発掘しよう!」
◎日時:2014年11月30日(日) 13:00-16:00の随時(1回:約10分間)
◎会場:九州芸文館
◎対象:幼児~一般 ◎参加費:無料 ◎予約・申し込み不要。当日は、直接現地へお越しください。
◎講師:柴川敏之(美術家、就実短期大学教授)
◎内容:アーティストの柴川敏之さんと一緒に、2000年後の41世紀から見た「筑後」を発掘しましょう。スコップに見立てたローラーを転がして、次々と現代の身近な物や筑後ならではのモノを発掘していきます。何が出てくるかは来てからのお楽しみ! どなたでも自由に参加してください。できあがった作品は、『2000年後のピラミッド』に展示します。
◉プレ・ワークショップ「2000年後の筑後を発掘しよう!」
◎日時:2015年1月10日(土) 15:00-16:00 展覧会場 参加無料
◎会場:九州芸文館
◎対象:子ども~一般 ◎参加費:無料 ◎予約・申し込み不要。当日は、直接現地へお越しください。
◎講師:柴川敏之(美術家、就実短期大学教授)+大塚恵治(八女市教育委員会文化課)
◎内容:41世紀の考古学者に扮した柴川敏之と、21世紀の考古学者である大塚恵治によるトーク
◉ギャラリートーク「41世紀と21世紀の考古学者によるトーク」
◎日時:2015年2月15日(日) 15:00-16:00 展覧会場 参加無料
◎会場:九州芸文館
◎対象:子ども~一般 ◎参加費:無料 ◎予約・申し込み不要。当日は、直接現地へお越しください。
◎講師:柴川敏之(美術家、就実短期大学教授)、大塚恵治(八女市教育委員会文化課)、西本匡伸(福岡県立美術館副館長)、花田伸一(九州芸文館学芸員)
◎内容:2000年後のピラミッドのお宝について持ち主や関係者によるトーク
◉ギャラリートーク「みんなのお宝トーク〜2000年後のお宝」
◎日時:会期中、毎週日曜(1月11日以降) 14:00-16:00の随時(制作時間 1回 30分程度)
◎会場:九州芸文館
◎対象:幼児〜一般 定員なし ◎参加費:100円
◎予約不要
◎講師:九州芸文館スタッフ *初回の1月11日は、柴川さんが一緒に作ります。
◎内容:2000年後の未来を想像しながら、身のまわりにあるモノをローラーで和紙にうつしとり、裏から色をつけましょう!これを利用して2つの絵手紙を作ります。1つは自分で使います。もう1つは「2000年後の人たちへのメッセージ」を書いて九州芸文館宛に送ります。届いた絵手紙は九州芸文館に展示します。
◉ミニ・ワークショップ「2000年後の絵手紙☆プロジェクト〜2000年後の人へ絵手紙を送ろう!」
◉学芸員によるギャラリートーク 「2000年後のピラミッドトーク 〜未来の王様は誰だ!?」
◎日時:毎週土曜日 (1月10日を除く) 14:00-14:30
◎会場:九州芸文館 展覧会場
◎対象:幼児~一般 ◎参加費:無料 ◎予約・申し込み不要。当日は、直接現地へお越しください。
◎内容:担当学芸員によるギャラリートークを行います。
◉サテライト展示
NEW
2014年11月29日(土)~2月1日(日) 10:00~18:00(入館は17:30まで)
福岡県立美術館(福岡)
〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神5丁目2-1
Tel:092-715-3551
休館日:月曜日(ただし祝祭日の場合はその翌日)・年末年始
入館料:一般:210円 (160円) 高大生:140円 (100円) 小中生:60円 (50円)
主催:福岡県立美術館
出品作家:坂本繁二郎、古賀春江、高島野十郎、柴川敏之(特別出品)、他
福岡県立美術館は2015年で開館30周年を迎えます。その前身である福岡県文化会館も含めた約50年という長い歴史の中で、多彩なコレクションを築いてきました。本展は、開館30周年を迎える2015年へ向けてのコレクション展連続企画の第1弾です。以後も日本画、彫刻、工芸、現代美術と各ジャンルを担当学芸員それぞれの視点でご紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください→|展覧会情報|
開館30周年記念 コレクション展連続企画2014-15
第1弾 特集「福岡の近代洋画」
|グループ展|
NEW
▶応募方法・お問い合わせ|こちら|
|書籍|
編集:鬼本佳代子、柴川敏之 テキスト:高階秀爾、大原謙一郎、鬼本佳代子、柴川敏之 他
発行:大原美術館 発行日:2011年3月15日 仕様:A5変形サイズ、36頁、フルカラー
助成:文化庁平成22年度美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業
大原美術館の80歳をお祝いしよう! プロジェクト|記録集の無料贈呈のお知らせ
|お知らせ|
NEW
|お知らせ|
NEW
中学校美術科教科書 『美術Ⅰ|美術との出会い』
2012年4月から使用される新版教科書(日本文教出版)に、2000年後に発掘された招き猫の化石作品が紹介されています。「世界の広がり・歴史の奥行き 残された造形」の章で、アルタミラやラスコーの壁画や縄文土器と共に登場し、紙面上(pp.34-35)でコラボレーションされています。掲載作品は、『青森県立美術館アートイン三内丸山遺跡プロジェクト|柴川敏之|2000年後の未来遺跡|三内まるごとミュージアム』のポスターになった『出現Ⅱ.40040925(2000年後に三内丸山遺跡で発掘されたまねき猫の出土品)』です。|こちら|
作品写真はこちら:上のコンテンツから works→2008(後半部分)
|お知らせ|
NEW
photo by Mareo Suemasa
◎日時:2015年1月25日(土) 14:00-15:30
◎会場:北九州市立美術館 本館 講堂
◎対象:一般 ◎参加費:無料 ◎定員:100名
◎内容: 出品アーティスト(柴川敏之、 クワクボリョウタ、北上伸江、plaplax) によるギャラリートークを行います。
◉アーティストトーク 「2000年後のピラミッドへようこそ!」
|グループ展|
ART TAINAN 2015 台南藝術博覽會
2015年3月27日(金) ― 30日(月) 12:00-19:00
Tayih Landis Hotel Tainan(台湾)
660, Sec 1, Shi Men Road Tainan 700 Taiwan
台湾で開催される、アーティストの作品を紹介する現代美術のアートフェアに出品します。
NEW