コンクリート打ちっ放しのいかめしい表情をしたロビーが、教会の内部のように荘厳な空間に変わった。倉敷市立美術館で2007年2月28日から3月25日まで開催した柴川敏之ワークショップ作品展《PLANET GLASS:2000年後のステンドグラス》会期中、美術館は時空を超えた場所となった。

この事業は市立美術館の教育普及事業《ふれあい造形教室》の第一回目で、独自の視点で行うワークショップが全国的に注目を集めている柴川に講師をお願いすることになったが、予想を超える大掛かりなものとなった。美術館で恒例の、市内小・中学生の子どもの作品展《倉敷っ子美術展》会期中の二日間で行ったワークショップ《2000年後のステンドグラスをつくろう!》は、参加人数を限定して行うのでなく、美術展に来る子どもたちに自由に参加してもらった。参加者は家族連れ含み約340組(約1,000人)、ボランティアは延べ40人余り、展示作業は連日深夜にまで及んだ。

丹下建築の空間にイマジネーションを刺激された柴川は、打ち合わせ中美術館ロビーを見わたして言った。「美術館の窓をワークショップの作品で覆って、教会のステンドグラスのようにしたいですね。」柴川は、建築の魅力を生かすよう、一階と二階のガラス窓全てを作品で覆いたいと言う。これは大変そうだと思って聞いていると更に、普段木のパネルで覆われている二階南側通路のガラス窓を出したいと言い出したのには仰天した。

この建物が市庁舎から美術館に転用されて以来20数年間、壁面として閉ざされてきた窓が姿を現し、作品を通して柔らかな光を投げかける光景には、忘れがたい美しさがあった。今思うと、ワークショップで楽しく作った作品を展示するという以上の意味が、あの空間には確かにあったのだ。

「丹下健三と柴川敏之と子どもたちのコラボレーション」。ワークショップ及び作品展のサブタイトルが指すものは、世代を超えた共同作業により生み出された不思議な美だった。神秘的でありながら同時にとても身近で、例えるなら、地上に降りた虹のような。この虹は不思議な縁を引き寄せ、1960年の市庁舎建設に携った、丹下健三研究室の関係者の知己を作者共々得た。2000年まではいかないが、50年という時間が一気に縮まり、過去は現在に向けて駆け寄ってくる。

現在を2000年後の未来に想起する、という柴川の創作活動におけるコンセプトは、《PLANET GLASS》においては想像の戯れであるだけでなく、関わった人間それぞれに、未来へ向けての確かな創造の種も蒔いてくれたのである。

ワークショップ記録パンフレット 『PLANET GLASS:2000年後のステンドグラス』、2008.3、倉敷市立美術館

佐々木千恵

倉敷市立美術館 学芸員

reviewshttp://www.planetstudio41.com/contents/reviews.html

PLANET GLASS−2000年後のステンドグラス—

子どもたちと丹下健三の建築と美術作家・柴川敏之のコラボレーション